![]() |
||||
このウェブサイトは、英語・韓国語講師 SONNYのブログの記事を書く外部サイトになります。 アメブロ自体に記事を書けない場合、こちらに書いてアメブロからリンクします。 |
||||
DATE Sunday April 24 2016 |
||||
「線路は続くよどこまでも」はアメリカ民謡
ブログ元記事「線路は続くよ〜はどんな歌?」 |
||||
最近テレビCMでも時々耳にする日本の子供向け唱歌、「線路は続くよどこまでも」。この歌の歌詞を聞くと、電車が線路の上を走っている様子が思い浮かぶ人がほとんどでしょう。幼い頃に5〜6人で一列になってひもでつながったり、前の人の両肩をつかんで軽く走りながらこの歌を歌ったことがある人も多いと思います。 この歌はアメリカの民謡です。一番最初に楽譜として出版されたのが1894年で、レコードとして音声が記録されたのは1927年ですのでかなり古い歌です。楽譜が作られる前から人々の間で歌い継がれてきた歌だと思います。 また、メインのメロディ(主旋律)に挟まれた、日本語では「ランラランララン」と歌われる部分の一部になっている、一風メロディが変わった部分は別の歌を挿入したと言われています。 英語の歌詞を読むと、しかし、これが決して線路の上を走る電車に乗っている人が歌う歌ではないということが分かる筈です。 では、この歌の動画と歌詞をご覧ください。
動画を見て分かったと思いますが、歌詞は電車に乗っている人ではなく、線路上で働いている労働者が歌っているんですね。それも重労働を強いられてその苦しみを紛らすために歌ったのではないでしょうか。労働歌というジャンルではないかと思います。 ![]() 歌詞に登場するDinah/ダイナ は人(おそらく女性)の名前ですが、どんな人なのかはよく分かりません。食堂車両(キッチン車)のコックさんという説があります。ダイナが誰かバンジョーを演奏する人に料理を作っている様子かと思われます。それを外から窓越しに労働者たちが見ているという場面でしょうか?だとしても、ダイナがなぜ汽笛を鳴らすのかというところがわかりません。ですので、僕はダイナは汽笛を鳴らす役目の車内従業員か、機関車自体にキャプテンが付けたニックネームではないかと思っています。 タイトルは高校1年生くらいに登場する英文法で、「現在完了進行形」の例文となります。ですので、かつて高校一年生の授業を担当したときに最初に教える歌にしていました。 この歌はアメリカの民謡採集家で、フォークシンガーのピート・シーガー/Pete Seegerも録音しています。 PETE SEEGER の反戦歌「花はどこへ行ったの?」 PETE SEEGER が歌った「アリラン」の英語バージョン |
||||